2011.11.12(土)晴れ
久しぶりのエアーブラシブログです。
その前に私事ですが、この南アルプス市の中に十日市場という地があり
ここは毎年2月の10日・11日の二日間にかけて「十日市」というお祭があるわけです。
2月10日というと、冬の寒さがいちばん厳しい時期で、この二日間が終わると春のおとづれを
迎えるというような風潮があり、とても人手が多くにぎわうお祭なんですね。
十日市場の道路の両脇に1Kmくらいに露天がならび、露天商の他に手づくりの木製はしご、
杵、臼、植木商、やら約600店が出店するお祭。
300年を迎える伝統あるお祭でして、それはこのお祭を楽しみにして、待ち望んでいる人たちが
地元はもちろん、市外、県外からも大勢いるんですな。
各地にもこういった伝統あるお祭は、いくつかあると思います。
こういった行事は、いわば一つの文化です。
話は少し戻りますが、今年、この山梨県では大きな「暴力団抗争」がありまして。
だいぶ長引いており、一時はもう甲府の街へは近づけないような状態でした。
この抗争がきっかけとなり、各地でもようされるお祭での露天商の出店が出来なくなりました。
警察は一切、道路の使用許可を出さないのです。
つまり、1Kmにわたる十日市の祭典は事実上出来なくなりました。
十日市の祭典のための道路使用許可は警察で許可を出さないので、「地元の区の方で話し合いをし、
祭典をどうするか決めて下さい」と、いう事です。
この時期にきて、もうどうすることも出来ないですね「中止」です。
この祭典が始まって以来、中止というのはたぶん初めての事ではないでしょうか・・・。
なんともやりきれないことです。さみしい限りです。
どうなるのやら、どこへゆくのか十日市・・・。
さてと、前置きがつい長くなりましたが
久しぶりに、エアーブラシ描きました(依頼品)
またまた車です。その方の愛車。
なんかこの所、描く作品は車ばかりのような気がしますがスカイラインです。

まずは前方から。

そして後方へ。おなじみの「ハコスカ」です。
その人の愛車なので、ナンバーもしっかり入れました。

おおきさはH600?×W900?。
例のごとくスチールにグラインダーアートをかけた上へのブラシ画です。
額縁はまだこれから。
なにか吟味して感じのよい額縁をつけてあげようと思います。
なかなかきれいな仕上がりになりました。
前置きの話が長く、本題の短いブログでした。
ではまた。
↓応援クリックよろしくお願いします

にほんブログ村